局試験講習会

受講生随時募集しています

当支部は土曜 日曜 両日開催

平日月曜~金曜 13:00~17:00 時間内に
03-3678-8084までお気軽にお問い合わせ下さい。
個人タクシー資格要件詳細、確認の上面接の日程等調整致します。
  部長 宮本辰夫・担当 山本正美

News

  • 7 月 22 日に第 2 サイクルがスタートしました。今年度から法令・地理の隔週の運営になっております。7 月の関東運輸局試験の当支部からの受験者 1 名の正式な合格発表が 7 月 27日にありました。11 月は 5 名の受講生が受験予定です。個人タクシー開業希望者がいましたら受講生の紹介をお願いします。受講生確保のため『個人タクシーに挑戦してみませんか』のシールの貼付に協力をお願いします。事務局、理事にお声がけ下さい。

 部長 宮本辰夫・担当 山本正美

3

資格要件

  • 必要となる資格
  1. ①年齢が申請日現在で65歳未満であること。
  2. ②有効な第二種免許を有していること。
  3. ③運転経歴
  • A.年齢が35歳未満の者
  1. 申請する営業区域において、申請日以前継続して10年以上同一のタクシーまたはハイヤー事業者に運転者として雇用されていること。
  2. 申請日以前10年間無事故無違反であること。
  • B.年齢が35歳以上40歳未満の者
  1. 申請日以前、申請する営業区域において自動車の運転を専ら職業とした期間が10年以上であること。この場合、一般旅客自動車運送事業用自動車以外の自動車の運転を職業とした期間は50%に換算する。
  2. 1.の運転経歴のうちタクシー・ハイヤーの運転を職業とした期間が5年以上であること。
  3. 申請する営業区域においてタクシー・ハイヤーの運転を職業とした期間が申請日以前継続して3年以上であること。
  4. 申請日以前10年間無事故無違反である者については、40歳以上65歳未満の要件によることができるものとする。
  • C.年齢が40歳以上65歳未満の者
  1. 申請日以前25年間のうち、自動車の運転を専ら職業とした期間が10年以上であること。この場合、一般旅客自動車運送事業者以外の自動車の運転を職業とした期間は50%に換算する。
  2. 申請する営業区域において、申請日以前3年以内に2年以上タクシー・ハイヤーの運転を職業としていた者であること。
  • 法令遵守状況
  1. ⑴申請日以前5年間及び、次に掲げる処分を受けていないこと。また、過去にこれらの処分を受けたことがある場合には、申請日の5年前においてその処分期間が終了していること。
  2. 1.省略 2.道路交通法の違反による運転免許の取り消し処分。 3.タクシー業務適正化特別措置法に基づく登録の取り消し処分及びこれに伴う登録の禁止処分。 4.5.6.省略
  3. ⑵申請日以前3年間及び申請日以降に、道路交通法の違反がなく、運転免許の効力の停止を受けていないこと。ただし、申請日の1年以前において、点数が1点付されることとなる違反があった場合、又は点数が付されない違反があった場合のいずれか1回に限っては、違反がないものとみなす。
  • 資金計画
 当支部では申請時に200万円を定期預金に預けて頂いています。
  • 地理試験免除
・地理試験免除の要件は、同一会社10年勤続で5年間無事故無違反の者。 会社が変わっても運転の空白期間が60日以内なら同一会社とみなされます。 ・また、同一会社15年勤続なら3年間事故無違反の者。 同じく会社が変わっても運転の空白期間が90日以内でしたら同一会社とみなされ地理試験免除となります。

申請月と試験日

  • 平成27年度より個人タクシー試験は年3回に変更になります。 1月申請、3月試験 法令試験(地理試験免除者)のみの申請。 5月申請、7月試験 法令試験(地理試験免除者)のみの申請。 9月申請、11月試験 地理試験付き、法令試験のみ両方とも申請可。
  • 事前試験について これまでは譲渡者が確定しなければ試験が受けられませんでしたが、平成27年度より譲渡者がいなくても受験できる事前試験制度が導入されます。試験はいままでの申請後試験と同じ年3回(地理付きは11月のみ)となり同時に行われます。合格した場合2年間有効です。(又は65歳になる前日まで)譲渡者が出しだい申請となります。
  • 講習会費入会金 15000円(3年間有効)
  • 講習費 サイクル初回1回目 1000円(資料代として)講習費 1000円初回だけ合計2000円サイクル2回目以降1回
  • 講習費 1000円  講習会教本 ・個人タクシー実務必携 1375円 通達集 860円 合計2075円は事務所にてご購入下さい。

新規許可枠

  • 令和4年度から特例措置として個人タクシー新規許可が7年間認められます。平成22年度に新規許可が凍結されて以来、新規参入は譲渡譲受のみでしたが新規で個人タクシー開業も可能です。新規開業希望者の方はご相談下さい。

講習時間とスケジュール

法令タイムスケジュール  
時間 内容
11:00 講師集合 集合
講習会準備
11:30 法令受講生来所 重点事項レクチャー
11:40 頻出語群①暗記
11:45 頻出語群①問題1
11:50 頻出語群①問題2
12:00 頻出語群②暗記
12:05 頻出語群②問題1
12:10 頻出語群②問題2
12:20 頻出語群③暗記
12:25 頻出語群③問題1
12:30 頻出語群③問題2
12:40 重要事項合言葉
12:50 休憩
13:00~13:10 法令模擬試験①
解説
13:30~13:40 法令模擬試験②
解説
14:00~14:10 法令模擬試験③
解説
14:30~14:40 法令模擬試験④
解説
15:00 休憩
15:15~15:25 法令模擬試験⑤
解説
15:45~15:55 法令模擬試験⑥
解説
16:05~16:15 法令模擬試験⑦
解説
16:35~16:45 法令模擬試験⑧
解説
17:00 終了
地理タイムスケジュール  
時間 内容
11:00 講師集合 集合 講習会準備
11:30 地理講習生来所 地理模擬試験①
11:50 地理模擬試験②
12:10 幹線道路
12:30 最寄駅三択
13:30 休憩
14:20 地理模擬試験③
14:40 地理模擬試験④
15:00 休憩
15:10 幹線道路
15:30 最寄駅三択
16:30 個別指導
17:00 終了
  • 講習会講師数名と 担当理事2名で年3回の3月7月11月の局試験に合わせた3サイクル制 1サイクル第1週~第8週までの土曜日、日曜日に行なってます。
  • 日程サイクル詳細については入会後お知らせ致します。
令和5年度第2サイクル
第1週 開講式  法令 7月22日  7月23日
第2週 地理 8月5日  8月6日
第3週 法令 8月26日  8月27日
第4週 地理 9月9日  9月10日
第5週 法令  9月23日  9月24日
第6週 地理  10月8日  10月9日
第7週 法令   10月21日  10月22日
 第8週  閉講式  地理  11月4日  11月5日
特別講習
  • 講習会入会方法平日月曜~金曜 13:00~17:00 時間内に電話連絡下さい。
  • 「お問い合わせ」03-3678-8084お気軽にお問い合わせ下さい。
  • 個人タクシー資格要件詳細、確認の上面接の日程等調整致します。
  • 住所〒133-0073 東京都江戸川区鹿骨4-24-8 TEL. 03-3678-8084 FAX. 03-3677-5949
  • 部長 宮本辰夫・担当 山本正美
  • 講習会の内容については講習会・法令・地理基本ガイド